栄養失調で認知症や下痢にならない為にナイアシン(ビタミンB3)を摂取しよう
カテゴリー:コラム
2021年12月13日
ペラグラはビタミンB3が足りなくて起こる病気です。
皮膚炎・下痢・認知症が主要な症状とされています。
もしペラグラになったときは自己判断せずに病院を受診してください。適切な治療を受けることがペラグラ治療にとって一番大切です。日常の食生活では肉や魚からのナイアシン摂取を心がけると良いでしょう。
こんにちは、院長です。以前、ビタミンCが不足して発生する壊血病の記事を書きました。今回の記事は、ちゃんと生活していれば問題のない、栄養不足が原因で発生する病気「ペラグラ」についてです。
ペラグラはビタミンB3が足りなくて
起こる病気
ペラグラをご存知ない方が多いと思います。
ペラグラを一言で説明すると「ビタミンB3(ナイアシン)が不足して起こる病気」です(*1,*2)。
ナイアシン(ビタミンB3)は体内での重要な化学反応に関与する物質です。
イタリア語で「皮膚の痛み」という意味を持つのがペラグラです。
ペラグラを起こす背景因子としては
アルコールの取りすぎ
拒食症
化学療法
胃切除
が知られています。
ペラグラの症状(*3,*4)
ペラグラの主要な症状は以下の3つです:
- (1)皮膚炎
-
ペラグラの皮膚炎は、左右対称でみられることが一般的です。圧迫された箇所や日光にさらされた箇所の皮膚に皮膚炎が生じるとされています。病変の形は特徴的で
・手袋の形をした病変が手に見られる
・足にブーツを履いたような形の病変が見られる
といったものです。特に首の前(V ネック部位のところ)に病変が現れたものをカザールの首飾り(Casal’s necklace)とも呼びます。
ペラグラの皮膚症状は灼熱感(ヒリヒリちくちくしたり、焼けるような痛み)と強い瘙痒(かゆみ)を伴う光線過敏症です。日光にさらされた皮膚に日焼けのような跡ができます。
皮膚はキメが荒くなってしまい、炎症の後には境界がくっきりとわかる黒褐色の色素沈着と皮膚萎縮が見られます。
- (2)下痢
-
ペラグラでは消化器系の症状も見られます。初期の段階では
・口内炎
・口角炎
が見られるとされています。その後次第に消化管全体へと病変が広がり
・吐き気
・激しい下痢
が見られるようになります。
- (3)認知症
-
ビタミン不足で認知症?と思われる方も少なくないでしょう。
ナイアシンの不足によって
・疲労
・不眠
・抑うつ
などの症状が見られます。さらに悪化すると脳の機能不全により、意識障害・幻覚などが生じて、最悪の場合は死に至ります。
ある症例集積研究の報告(*2)では上記3徴には頻度の差が見られ、
・全例で皮膚症状(光線過敏,赤い発赤,色素沈着)
・せん妄は58%
・下痢は19%でした
・末梢神経障害を32%
・ウェルニッケ脳症26%
・けいれん発作16%
の頻度で症状を認めたとされています。
ペラグラをどう診断するの?
ペラグラを疑ったときどのように診断すればよいのでしょうか?実はペラグラを診断するためには問診と身体診察をきっちりと行うことが大切です。
患者さんの皮膚病をしっかり観察することがまず大切です。先ほどご紹介した
左右対称でみられる皮膚病変
圧迫された箇所や日光にさらされた所に生じた皮膚炎
手に見られる手袋の形をした病変
足に見られるブーツを履いたような形の病変
といった特徴的な所見を見逃さずしっかり捉えることが重要です。
また主要症状とされる
消化器系の症状
認知症を疑う症状
の合併を調べることが大切です。
ペラグラの診断に関しては医療者側も十分な注意が必要です。
症状が非常に典型的で激しい場合を除き、ペラグラが適切に診断されていないという事態がしばしば起こるためです(*5,*6)。
ペラグラの治療法
もしペラグラになってしまったときはどう治療すればよいでしょうか?
まず1番大切なことは「自己判断せずに病院できちんと医師に治療してもらうこと」です。
自分勝手にペラグラだと思っても、ひょっとしたら別のビタミン不足かもしれませんし、ビタミンと全く関係ない病気が隠れているかもしれません。医師の診察を受けて適切な治療を行うことが早く治す一番のコツと言えます。
ペラグラに対する治療として
栄養摂取
お薬での治療
があります。後者については「ニコチン酸アミド」を含む薬剤を、医師の決めた通りに服用いただくことで治療を行います。
ビタミンB3を効率的に補充するには?
肉や魚からのナイアシン摂取を心がけましょう。
ビタミンB3(ナイアシン)を多く含む食品として以下のものが知られています:
- 魚(さば ぶり カツオ)
- レバー
- キノコ
具体的な数字を挙げてみると(*7)・・・
ウシレバー(生) | 13.5(18.4) |
---|---|
ブタレバー(生) | 14.0(18.9) |
まさば(生) | 11.7(15.5) |
かつお(春獲り生) | 19.0(24.2) |
ぶり(生) | 9.5(13.7) |
(単位はmgです。数値は100gあたりナイアシン量を表します。囲み内部の数値は100g中のナイアシン当量を示します)
水溶性ビタミンであるビタミンB3(ナイアシン)は調理の際に
ゆでる
煮込む
洗う
など水に接する操作で水へ溶け出してしまいます。ゆでたり煮たりする料理では煮汁にも注意して調理しましょう。
参考文献